2020年09月29日

ワークショップ2

先日、ワークショップ2回目を実施しました。テーマは「役を演じるって?」。
役者をやる時にその役のキャラクターとか色々と考えちゃいますが、日常生活でも演じてませんか?
家と学校で自分の態度・振る舞いが違うなって思いません? あるいは学校でもクラスにいる時と部活の時と。学校の演劇部に関わってると「実は保健室登校なんだけど部活には毎回参加する」「クラスでは全くしゃべらないのに舞台で大声で台詞しゃべってる生徒見て担任が驚く」みたいな事例をたくさん見聞きすることがあります。
大人もそうでしょ? 家と会社と趣味の集まりと。別に演じてるつもりはなくても、振る舞いが自然と変わる。これを追求していくと結構時間かかるので、まずは「そうなってしまう自分を受け入れる」事から始めます。そうしないと振る舞いの違う自分に「自分、嘘っぽい」「心開いてないわ」「いい人演じてる↓」って思って落ち込んじゃったりします。
10代は特にそうだし、そうなってしまう自分に戸惑ってしまう。でも、みんなそうだし、それは悪いことではないし、社会を構築していくのに必要な事だ、と考えてくれると「生きやすくなる」と思うのです。

ワークでは初めに「性格」について心理学でいう「ビッグ・ファイブ」を使って自分の性格を考えてみた。次に演劇ワークショップでよく使う「ステイタスゲーム」で人間関係を考える(というか感じる?)。このゲームはいつも盛り上がりますね。そしてテオプラストスのキャラクターを使って、自分の嫌いな人を分析しながら、自分の価値観、嫌いな人との関わり方なんかを考察しました。

すでに演劇ワークショップの域を越えてカウンセリングか?って感じはありますが、あえて今の時期はそういうワークをやってみました。
これ、社会人にも有効だと思うので一般向けにもやっていこうと思います。
  


Posted by 劇団かいぞく船 at 10:19Comments(0)

2020年09月19日

ワークショップ

次の公演予定を立てるのも難しいけど、何もしないといろんなものが鈍ってしまいそうで、「ワークショップをしよう」と声を掛けてやってみた。いつもは具体的な公演のための稽古ばかりなので、たまにはそれとは関係なしのメニューで。

今回のテーマは「感情(感情表現)って?」。
演技をする時に「どんな感情?」とか「感情を表現して」とか言われたりする。でもそもそも「感情」ってつかみどころのないものだ。何なら稽古中「感情はコントロールできないから」って言っちゃう。コントロールできないものを表現に使うの?
感情はコントロールできないけど、身体や行動はコントロールできるから、こっちを使おう。という話に落ち着く。

まず、普段「感情」として使っている言葉を振り返る。
で、それを元に表現してみようとする。
次に、設定やシチュエーションだけで表現してみようとする。
「感情」を意識するより「設定」を意識してる方が表現しやすいよね。というみんなの共通認識。
さて、そこで「感情」だ。
地球上の生存競争の上では、負の感情(警戒、恐怖、臆病など)をより多く持つ生き物が生き残ってきたとも言える。つまり、我々人間が負の感情を持つことは当たり前のことである。だから自分を「嫌な奴だ」と思って嫌わないでほしい。という事を確認。
「モヤモヤした気持ち」というのは大抵「葛藤」を抱えている。葛藤は「目的」と「障害」のぶつかり合いだ(演劇っぽくなってきた)。だから最近モヤモヤしていることを「自分は(本当は)何がしたかったのか?」と「なぜ出来なかったのか」に分けて書き出してみることにした。それらを眺めるだけでモヤモヤが少し晴れてくるよね。そして、自分で何とか出来るのは「相手にこうしてほしい」ではなく「自分がこうする」である。
相手はコントロールできないけど、自分の行動はコントロールできるから、こっちを使おう。
そんな話をした。

最後のワークでは、どこで止めたらいいか迷うくらい書き出している子が多かった。表現のテクニックより先にやることがあるよな、と気づきの多いワークとなりました。
  


Posted by 劇団かいぞく船 at 01:22Comments(0)

2020年09月05日

10代の役者

劇団かいぞく船の紹介で「10代の役者」という表現をしている。が、気が付くと20代になる子も出てきた。時の流れを感じる。
さて、20代になったら劇団は卒業なのか?大学生ならいいのか?何歳までよいのか?
考えてなかった。劇団を始めた時は彼女たちが20代になることなど考えてなかったからな。

10代の役者と20代の役者では感覚が違う。
まず12歳前後で大きく変わる。それまで通じているかどうかわからなかった言葉(指摘)を理解できるようになる、というか会話が成り立っている実感がある。それが徐々に視野が広がり、知識も増え、「何となくの感覚」より「堅実な演技」を求めるようになる。それは良いことなんだが、10歳の頃に持っていた不安定さ(ライブ感?)が失われていく。そして高校生くらいになると大人と変わらなくなってくる。身体のサイズと感情のサイズのバランスかなぁ、と思い試しに表してみると

12歳以前:身体<感情
12歳~17歳:身体=感情
17歳以降:身体>感情

大人になると、感情が身体のサイズに収まってしまって、なかなか外に出てこなくなるのだ。
でも、社会活動をする上では感情は身体のサイズに収めることが必要で、そのように身の回りも変わるし自身の身体も心もそのように変化していく。(時々、大人でも感情のサイズが収まり切れなくなる時はあるけど)
その上で、役者は感情を外に向かって表現しなければいけない。子供の頃の感覚を取り戻さなければいけない。だからそのための訓練をする。10代から役者をやっていると、「取り戻す」ではなく「忘れない」なのか、と思う。
劇団の子たちの多くはプロの役者にはならない。でも、社会に出て「身体>感情」の生活を続けていく中で時々「身体=感情」や「身体<感情」になる時があっていいよね、と言いたい。むしろ、そういう時が「必要だ」と言いたい。一人でのんびりしてる時だったり、親しい人と一緒にいる時だったり。その場が劇団であっても良い。これらを自然と使い分けられる大人になることが豊かな社会生活を送ることに繋がるのではないかと思う。

そんなわけで、何歳まで「忘れない」のか、しばらくこのまま観察しようと思う。
劇団の説明は「10代の役者を中心に」と微妙に変わるかもしれないが。
  


Posted by 劇団かいぞく船 at 11:04Comments(0)

2020年08月30日

夏休み終了

すでに今週から学校始まってる人多数。

本日、夏休みに予定していた撮影を終えました。一旦クランクアップです。
撮った映像は編集することなくアップするので時間はかかりませんが、折角なので専用のサイトを作ります。
もう少しお待ちください。

しかし、今日も暑い。そして今日は初の全編屋外シーン。
(ちょっと日焼けしてる・・)

一旦クランクアップと書いた通り、まだまだ続く予定です。
どう続けていくかは、皆さんの意見を聞きながら考えたいと思いますので、協力してくれる方はよろしくお願いします。

  


Posted by 劇団かいぞく船 at 16:21Comments(0)

2020年08月21日

感染予防

稽古中はマスクをしている。
撮影の時はケースバイケースだ。
マスクをする、フェイスシールドを付ける、アクリル板を立てる。

最近ネットでも「お店で使えるアクリル板」みたいなものをよく見る。これ、自作できそうだなと思い作ってみる。
450㎜×600㎜のアクリル板(厚み1㎜)に切れ込みを2か所入れて、そこに同じように切り込みを入れたアクリル板(150㎜×300㎜)をかまして足にする。案外簡単に出来た。切り込みは1㎜の幅が必要なのでカッターではなくノコギリで切り込みを入れるとうまくいく。

ジャンボエンチョーで薄くて(1㎜位)大きめのアクリル板が売り切れたることが多いのは、みんな工作してるってことなのだろうか?  


Posted by 劇団かいぞく船 at 19:53Comments(0)

2020年08月18日

稽古

本日も少人数で稽古。

夏に撮影予定の本は出来上がりましたが、撮影は一部来月に持ち越すかも。
というところで、夏休みが終わってしまう学校が・・・。みんなが揃う(少人数ですが)日程を組むのも苦労します。

今日は台本の内容の流れで、「何で演劇やってるんだろう?」という話をしました。
「もう一人の自分になれるから」「普段言わない台詞を言えるから」「現実が苦しいから(現実逃避)」
ネガティブな意見が多かったりして・・・
でもそれって

「もう一人の自分もやっぱり自分で。実は自分のもう一つの面が見えてるんじゃないか」
「普段言わない台詞を言えてよい、と思うという事は、普段その台詞を言いたいという欲求があるってことなんじゃないか」
「現実逃避しても、やっぱり現実には戻るし、でも演劇があることで(いつでも現実逃避できることで)今の自分を保っているのなら、それは悪いことじゃないのじゃないか」
そんな話になりました。

これは自分探しかもしれない。
それを好きという事は、自分の隠れた欲求を発見してるのかもしれない。
逃避ではなく、実は自分に向き合うことになるのかもしれない。


皆さんは「演劇」好きですか?
どんな所が好きですか?  


Posted by 劇団かいぞく船 at 23:10Comments(0)

2020年08月16日

夏休みの活動

今年の夏休みは例年より短く、皆で集まって何かやるという事も難しい世の中です。

そんななか、7月の無観客公演のスタッフをしていた高校生を中心に、夏休みに映像作品でも作ろうか、と細々活動しております。
「映像作品」と言っても、今までやったことも無く、機材も特別な物は無い。無観客公演の映像は業者さんに頼みましたが、予算も無いのにどうしましょう?

色々と考えた結果、
出演募集をかけることなく密を避け少人数で、限られた時間で稽古とロケをしよう。
演劇っぽく「1シーンは1カットで」「ロケ地をその場所と『見なし』て演技する」
などの条件の元、高校生大学生中心のグループで稽古、撮影をすることになりました。

現在、撮影は折り返し。ですが、そろそろ夏休みも終わり授業が始まります。(早い)
9月には計30分ほどの映像をネットで公開しようと計画していますが、どうなることやら。
 
公開までの間、こちらで少しずつ稽古や撮影の様子をアップしていきますので、またお付き合いください。  


Posted by 劇団かいぞく船 at 01:16Comments(0)

2020年08月15日

復活

約2年、こちらを放置していました。すいません。
フェイスブックやTwitterなど、いろんなツールで公演告知や稽古報告などがしやすいので、ブログで何をしようか、と考え込んでしまいます。

ブログでは、公演告知より活動報告の役目を持たせた方が良いと思うのですが、このコロナ禍で思うように活動は出来ていません。
先日も、3月に延期になったミュージカル『この道であい』を何とか7月に無観客での公演を終えたところです。
https://onstage.shizuoka.jp/pfm-movie/pfm-movie-009/#p001

しばらくは公演活動は出来ないでしょう。
だからこそ、ここで活動報告をしておくべきかと思って復活させます。

さて、今どんな活動をしているのでしょうか?

明日からぼちぼち報告していきます。  


Posted by 劇団かいぞく船 at 02:10Comments(0)

2018年05月26日

次回公演に向けて

お久しぶりです。
劇団かいぞく船です。
今日は次回公演に向けてのワークショップが行われました。
今日のワークショップは8名の参加でした…が!!!!
発声の基礎やストレッチをみっちり行い、台本に触れることもできました。

さてさて、気になる劇団かいぞく船の次回作は…





柴幸男作「あゆみ」
に決定いたしました!!!!!

劇団かいぞく船で過去に上演した、
「わが星」・「わたしの星」の作者さんの作品
です。


公演日は9月22日(土)
公演場所や公演時間は随時ブログやTwitterでお知らせします。

公演に向けて、キャスト一同精一杯稽古に励んでいきたいと思います。

皆さま、9月22日は予定を空けといてくださいね♩





  


Posted by 劇団かいぞく船 at 21:33Comments(0)

2018年02月18日

当て書き

こんばんは。「放課後のおと」作者の佐藤です。

Twitterでは役者たちが一通り意気込みなんかを語りまして
https://twitter.com/go_kaizokusen
いよいよ明後日から劇場入りです。

今回は書き下ろしということで、「役者に当て書きしたの?」とよく聞かれます。
あ、「当て書き」というのは、その役者がその役に付くと想定して書くことですね。

返事に困るのは、例えば「K」という役がありまして。台詞を書いている時、私の頭の中ではこの役は今回出演者Rさんがしゃべって動いてるんですね。普通に考えれば当て書きです。
でも、Rさんをこの役に付ける気はなかったんです。

「なんで?」って聞かれるんですが。だって、はまりすぎてて、逆に新鮮味がないかなって。一度完璧な物を見ちゃってるわけですから(私の頭の中だけですが)。
それに役者としてのRさんにとっては、せっかく(期末テストとまる被りでも)公演やるんですから、新たな課題に向き合えるような手応えのある役の方がいいじゃないですか。
と、勝手に思ってそんな配役にしましたよ。

他の役は、何人かのモデルを当てながら書いてました。まぁ、今回はダブルキャストだしなぁ。
あ、「ダブルキャスト」というのは、一つの役を公演毎に二人交代で舞台に立つということです。

土日稽古を積み重ね、今日は最終チェックに等しい全体通しを2回(ダブルキャストだからね)。
次に全体通すのは直前のゲネだけか?
あ、「ゲネ」というのは、「ゲネプローネ」の略称で、本番が行われる会場で、音響照明その他を入れた通し練習(本番と違うのは「お客さんを入れてない」ということだけ)のことです。「リハーサル」というと途中で止めたりすることもあるけど、ゲネは止めないよ。本番と一緒だから。

いよいよ一週間を切ったよ。
  


Posted by 劇団かいぞく船 at 23:45Comments(0)